花巻まつぞの内科循環器内科クリニック

診療案内

当院では予約の患者さんを優先して診療しておりますが、体調が悪い方やかかりつけの患者さんについては、予約に関わらず診察を行います。
予約外での受診の場合、緊急の処置が必要な場合を除き、予約の患者さんの診療の合間に順番にお呼びいたします。
また、緊急で処置が必要な患者さんがいる場合には、予約があっても予約時間内に診察ができないことがございますので、ご了承ください。

こんな症状ありませんか?

胸がしめつけられる

胸部の圧迫感や締め付けられる感覚は、狭心症や心筋梗塞の重要な警告サインです。特に運動時や精神的ストレス時に生じやすく、安静にしても改善しない場合は緊急性が高いです。

ドキドキする不快感

心臓の鼓動を不快に感じる症状は、不整脈の可能性があります。ストレスや疲労でも起こりますが、頻繁に発生したり長時間続く場合は、専門医の診察が必要です。

手足や顔のむくみがひどい

全身性のむくみ、特に朝起きた時からむくんでいる場合は、心臓や腎臓の機能が低下している可能性があります。早めの受診をおすすめします。

急激に体重増加

短期間での急激な体重増加は、体内に水分が貯留している可能性があり、心不全の初期症状かもしれません。特に息切れを伴う場合は要注意です。早めの受診をおすすめします。

息切れや呼吸困難がある

日常的な活動で息切れを感じたり、横になると呼吸が苦しくなる場合は、心不全の可能性があります。早めに受診しましょう。

突然、気を失いそうになる

失神や失神寸前の状態は、不整脈や血圧の急激な変動が原因の可能性があります。繰り返し起こる場合は、心臓の精密検査が必要です。

健診で心電図異常を指摘

健康診断で心電図の異常を指摘された場合、不整脈や心筋の異常が疑われます。自覚症状がなくても、詳細な検査を受けることをおすすめします。

血圧やコレステロールが高い

高血圧や高コレステロール血症は、動脈硬化を進行させ、心臓病や脳卒中のリスクを高めます。生活習慣の改善と適切な治療が重要です。

いびきや、睡眠中の無呼吸が気になる、日中の眠気

大きないびきや睡眠中の呼吸停止、日中の強い眠気は睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状です。専門的な検査と治療が必要です。

ペースメーカーの
検査をしてもらいたい

ペースメーカーを装着している方は、定期的な検査が不可欠です。機器の動作状況や電池の残量確認、設定の調整など、専門的なチェックを行います。

主な診療内容

循環器内科
  • 狭心症・心筋梗塞
    心臓の血管が狭くなったり詰まったりする病気です。胸痛や息切れが主な症状です。
  • 心不全
    心臓のポンプ機能が低下し、体に十分な血液を送れなくなる状態です。息切れやむくみが特徴的です。
  • 不整脈
    心臓の拍動が乱れる状態で、動悸や胸の不快感を感じることがあります。
  • 弁膜症
    心臓の弁に異常が生じる病気で、息切れや疲れやすさの原因となります。
  • 末梢動脈疾患
    手足の血管が狭くなり、痛みやしびれを引き起こす病気です。
  • ペースメーカーの定期チェック
    ペースメーカー埋め込み後は、ペースメーカーの定期的なチェックが必要です。
  • 失神
    目の前が急に暗くなったり、気を失いそうになる症状は心臓由来の場合があります。専門医の受診をお勧めします。
生活習慣病
  • 高血圧症
    血圧が持続的に高い状態で、心臓や、脳血管、腎臓病のリスクが高まります。
  • 脂質異常症
    血液中の脂質バランスが崩れる病気で、動脈硬化の原因となります。
  • 糖尿病
    血糖値が高くなる病気で、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
  • メタボリックシンドローム
    内臓脂肪型肥満に加え、高血圧、高血糖、脂質異常が重なった状態です。
一般内科

日常的によくある病気から、慢性的な症状まで幅広く対応します。

  • 感冒(かぜ)
    ウイルスによる上気道感染で、のどの痛みや咳、発熱などの症状が現れます。
  • 気管支炎
    気管支に炎症が起こる病気で、咳や痰などが主な症状です。
  • 胃腸炎
    胃や腸に炎症が起こる病気で、腹痛や下痢、嘔吐などの症状が現れます。

医療DX推進の体制に関する事項及び情報の取得・活用等について

当クリニックでは、クリニック内でのデジタル技術を活用して、医療の効率や質の向上を目指す目的としています。
当クリニックでは、以下の対応を行っています。

  •  
  • オンライン資格確認を行う体制を有しております。
  • 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示いたします。

情報通信機器を用いた初診における薬の処方について

当クリニックでは、情報通信機器を用いた初診においては、オンライン診療の適切な実施に関する指針に基づき、向精神薬の処方はできません。
ご理解のほど、よろしくお願いします。

発熱症状のある患者様診療について

当クリニックでは、発熱症状のある患者様を広く受け入れております。初診の方も再診の方も分け隔てなく診療いたしますので、発熱でお困りの際は、どうぞご安心してご相談ください。

診療をご希望の方は、感染対策の観点から、必ず事前に電話でのご連絡をお願いいたします。その際、受診時間や待機場所などについてご案内させていただきます。

生活習慣病管理料について

2024年6月から診療報酬改定における厚生労働省の指針に従い、個々に応じたより専門的・総合的な治療管理を行うため、高血圧、脂質異常症、糖尿病を主病で通院中の方は「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料 I 」または「生活習慣病管理料 Ⅱ 」を算定いたします。

該当される患者さんには「生活習慣病療養計画書」に初回のみサインをいただいており、4ヶ月を目安に見直しを行い、新たな「生活習慣病療養計画書」をお渡しいたします。ご理解のほどよろしくお願い致します。

なお、当院では患者さんの状態に応じて、30日以上の長期処方またはリフィル処方箋の発行を行なっております。ただし、特別な事情がない限り、60日(リフィル処方箋の場合は30日 2回)を超えての処方は行なっておりません。

診療時間・診療予定

診療予定カレンダー

  • 休診日
  • 午後休診
  • その他:お知らせをご覧ください
  • 休日当番医 ※急患のみの対応となります

受付時間

 日・祝
8:30~12:15
14:30~17:15

休診:日曜、祝日、水曜・土曜午後
※状況により受付を早めに終了する場合がございます。