花巻まつぞの内科循環器内科クリニック

診療案内生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、日々の生活習慣が深く関与して発症・進行する病気の総称です。食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が大きく影響します。これらの病気は自覚症状に乏しいため、定期的な健康診断による早期発見と予防が重要です。

主な対象疾患

高血圧症

高血圧とは、血圧が持続的に高い状態であり、多くの場合自覚症状はありません。しかし放置すると重大な合併症を引き起こします。

  • リスク動脈硬化の進行による脳卒中や心筋梗塞、大動脈瘤など。
  • 原因遺伝的要因や塩分過多、運動不足などの生活習慣。
  • 管理方法食事療法(減塩)、運動療法、および降圧薬による治療。

脂質異常症

血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多い、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない状態、中性脂肪が多い状態を指します。

  • 主な症状自覚症状はほとんどありません。
  • リスク動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
  • 予防・治療バランスの良い食事、適度な運動、禁煙が重要です。必要に応じて薬物療法を行います。

糖尿病

血液中の糖をうまく取り込めず、結果として血糖値が慢性的に高い状態が続く病気です。

  • 主な症状初期は無症状のことが多いですが、進行すると口渇、多飲、多尿などの症状が現れます。
  • リスク動脈硬化や網膜症、腎症、神経障害などの合併症を引き起こす可能性があります。
  • 予防・治療食事療法、運動療法が基本です。必要に応じて薬物療法やインスリン療法を行います。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうち2つ以上を合併した状態を指します。

  • 主な症状特徴的な症状はありませんが、お腹周りが気になる方は注意が必要です。
  • リスク心筋梗塞や、脳卒中のリスクが高まります。
  • 予防・治療適切な食事と運動による体重管理が重要です。

生活習慣の改善について

生活習慣病の予防・改善には、日々の生活習慣の見直しが不可欠です。

 

適切な食事のとり方
  • バランスの良い食事を心がけましょう。
  • 塩分摂取量は1日6g未満を目標にしましょう。
  • 野菜や食物繊維を積極的に摂取しましょう。
効果的な運動方法
  • 有酸素運動を中心に、1回30分以上、週3回以上の運動を心がけましょう。
  • ウォーキングや水泳など、自分に合った運動を選びましょう。
ストレス管理
  • 十分な睡眠をとりましょう。
  • リラックス法や趣味の時間を持つなど、ストレス解消法を見つけましょう。

定期検診の重要性

生活習慣病は自覚症状に乏しいため、定期的な健康診断が重要です。年に1回は必ず健康診断を受けましょう。当院では、生活習慣病の早期発見・予防に力を入れており、詳細な検査と丁寧な説明を行っています。

当院の生活習慣病外来では、患者さま一人ひとりの生活スタイルに合わせた指導を行い、継続的なサポートを提供しています。気になる症状や不安がある方は、お気軽にご相談ください。